原  靖 彦 (Yasuhiko HARA)

教授、工学博士


研究室
応用画像処理研究室
略歴
1945年生まれ
東京理科大学 理学部物理学科卒業
東京工業大学 大学院理工学研究科修士課程修了(物理学専攻)
米国カーネギーメロン大学 大学院留学(画像処理専攻)
東京大学工学博士 大学院工学研究科(計数工学専攻)(論文博士) [論文題目:回路パターン自動検査装置の研究]
長岡技術科学大学、東京工業大学、新潟大学大学院にて非常勤講師 (題目:視覚認識技術とその応用,パターン認識とその応用,画像処理応用技術等)
1970年日立製作所入社 生産技術研究所にて半導体および大型計算機電子部品の画 像情報処理応用検査・計測技術の研究開発に従事
日本大学工学部教授
担当科目
構造化プログラミング、構造化プログラミング演習、情報システム実験
学会活動
精密工学会 学会誌編集委員、事業部会グループリーダ(計測制御)、画像応用技術専 門委員会運営委員、ワークショップ実行委員長、電気制御工業会画像処理システム標準 化委員等を歴任

Organizing Committee Member,Program Committee Member etc.: France-Japan Congress on Mechatronics, IEEE Workshop on Applications of Computer Vision,International Conference on Quality Control by Artificial Vision .
所属学会
電子情報通信学会,精密工学会, 応用物理学会,回路実装学会
表彰
  1. 発明協会 神奈川県知事賞:位置整合装置(1986)
  2. 発明協会 発明奨励賞:2次元画像比較検査装置(1990)
  3. 精密工学会技術賞:超高密度プリント配線基板の高信頼度パターン検査技術(1993)
  4. 発明協会 発明奨励賞:蛍光による精密パターン検出(1995)
研究テーマ
画像情報処理のハードウエアおよびソフトウエアを基礎から応用まで広く学びます。 TVカメラ、1次元画像センサー、レーザー等、主に光学的手段を用いた画像情報収得 法を駆使し、PCソフトウエア(C言語)、PC画像処理装置(C言語)、画像処理ソフトウ エア(スクリプト言語)等を用いて画像処理実験を行います。

特に産業応用分野における先端画像処理手法を勉強し、画像から欠陥情報の抽出、位置 認識、形状検査、パターン認識等の研究を行います。
 新しい知的な画像処理法、有用な処理法を研究し、他大学や広く産業界との共同研究 により実用化までを視野にいれた研究を行う予定です。
代表的論文
  1. 原,中川:局所的特徴の抽出と比較による回路パター ンの欠陥検出法, 電子通信学会論文誌,J66− D,8(1983)970/976
  2. 原、浜田、岡本、中川、江口:設計データ との比較によるレチクルパターン検査、 計測自動制御学会論文誌、20,12(昭和59,1984)1135/1142.
  3. Y.Hara,H.Doi,K.Karasaki and T. Iida: A system for PCB automated inspection using fluorescent light, IEEE trans. on pattern analysis and machine intelligence,10,1(1988) 69/78
  4. 原、土井、柄崎、飯田、南谷、品田、北村:設計パター ンとの比較による高精度 プリント基板パター ン検査装置、精密工学会誌、59,6(1993)993/1000
  5. 原 靖彦、土井秀明、柄崎晃一、飯田正、北村茂樹、古谷貴史:回路パターン欠陥 の致命性判定法、精密工学会誌、61,6(1995)844/848

教員紹介へ 戻る

研究室紹介へ戻る